喉とは

喉とは

喉とは、口の奥にある、鼻腔より下から食道・気管よりも上の部分のことです。咽頭と喉頭の二つから構成されます。この部位は食べ物を食道や胃に送り込む消化器としての役割と、口や鼻から呼吸した空気を気管へ導いて肺まで届けるといった呼吸器の役割があるほか、発声に関しても重大な働きをしています。

そのため、これら部位に何らかの症状(咽喉頭の痛み、咳、たん、いがらっぽい など)があれば、受診ください。

以下の症状に心当たりのある方は受診ください

  • のどが痛む
  • のどに腫れがある
  • 咳や痰がよく出る
  • 痰に血が混じる
  • 嗄声(声がれ)
  • 飲み込みにくさがある
  • のどに違和感
  • いびきをかいている
  • 口内が痛む
  • 味がしない
  • ドライマウス など

主な喉の病気

扁桃炎

扁桃(口蓋扁桃)は、のどの奥両側にあるリンパ組織のことを言います。細菌やウイルスなどの病原体を体内に侵入させない働きをしますが、この部分がこれらに感染することで炎症が起きている状態が扁桃炎です。のどや飲み込む際に強い痛みがみられるほか、口蓋扁桃に発赤や腫れ、白い苔のようなものも現れます。全身症状としては、発熱や倦怠感、悪寒戦慄などの症状が出ます。なお、扁桃の炎症を繰り返すと慢性扁桃炎と診断されます。

治療について

発熱や痛みについては、対症療法として消炎鎮痛薬を使用します。さらにのどの痛みから水分を取るのも困難になるので水分補給も欠かさないようにします。また、細菌感染がある場合がは抗菌薬を使用します。なお、扁桃炎を繰り返している患者さんについては、手術療法にて扁桃を摘出をおすすめさせていただきます。

咽頭炎

炎症が咽頭部に生じている状態を言います。鼻や口などを介して外部と接触しやすい咽頭には、ウイルスや細菌が侵入しやすく、感染によるのどの腫れ(粘膜の炎症)をはじめ、喫煙、声の酷使、空気の乾燥といった物理的な刺激やアレルギーによる粘膜の炎症も起こることがあります。
症状は、のどに痛みやかゆみ、咳、痰、声がれなどがみられるようになります。また、食物などを飲み込む際に嚥下痛が現れることもあります。その他、倦怠感や発熱などの症状が伴うこともあります。

治療ついて

ウイルス感染によるものであれば、解熱剤、積極的な水分摂取、安静といった対症療法に努めます。細菌感染がある場合は、抗菌薬を使用します。なお炎症が喉頭にも広がって気道が狭窄し、呼吸困難を起こしている場合は緊急入院加療が必要になります。
予防対策として口腔ケア、うがいを行い、咽頭を清潔に保つ、湿度を保つ、喫煙を控えるなどに留意いただきます。

喉頭炎

のどの奥にある喉頭(気道と食道を束ねている箇所でのどぼとけ付近の部分)の粘膜に炎症が起きている状態が(急性)喉頭炎です。炎症はウイルスの感染(風邪)、声の酷使、アレルギー、喫煙といった原因で起こるようになります。のどの痛みや違和感、声がれ、咳、発熱などが現れ、腫れがひどくなったり、喉頭蓋炎を併発するようになると呼吸困難になることもあります。

治療について

ウイルス感染による喉頭炎の場合は、対症療法として消炎薬や鎮咳薬を服用します。声の酷使による炎症であれば、安静に過ごすようにします。気道が狭窄sh、呼吸困難を起こしている場合は、緊急入院が必要になります。

口内炎

口の中の粘膜に起きた炎症の総称を口内炎と言います。主な原因としては、粘膜を正常に保つためのビタミン不足、疲労やストレス、ウイルスなどの感染症、口の内側を噛む、火傷などの損傷、全身性疾患(ベーチェット病、クローン病)、口腔がんなどがあります。
症状としては口内の粘膜、唇の内側、歯茎や舌などに炎症を起こし、痛みが生じます。

治療について

ステロイド軟膏や抗菌薬などによる薬物療法のほか、鉄分やビタミンが不足しているとわかれば、補充をします。また口内炎を起こす原因疾患が判明した場合は、その治療を行います。

味覚障害

味覚が減退する、味が分からなくなるという以外にも、特定の味だけしない、本来の味とは違う味がするというケースも含まれるのが味覚障害です。発症の原因としては、体内での亜鉛が不足している(亜鉛欠乏症)場合が最も多いとされ、その他にも、舌やのどの奥にある味を感じる細胞(味蕾)の減少、萎縮、薬剤(降圧薬、抗うつ薬、抗菌薬、抗がん薬 等)使用による影響、カビによる舌炎、唾液分泌量の低下、さらにストレスやうつなどによる心因性から引き起こされることもあります。また上記以外では、新型コロナウイルスに感染したことによる後遺症として、みられることもあります。

治療について

亜鉛不足による味覚障害であれば、食事で亜鉛を摂取していくほか、内服薬で亜鉛を補充する治療を行います。薬剤の影響であれば、使用の中止や減薬するほか、全身疾患が原因であれば症状をコントロールできる治療を行っていきます。原因が特定できない場合は漢方薬を用いることもあります。

声帯ポリープ

発声の際の声帯振動に相応とされる構造をしている声帯の粘膜に発生した腫瘤です。原因としては、声の酷使、上気道感染等による炎症、喫煙などが挙げられます。これらによって粘膜から出血し、血種などの形成が度々起こることでやがて腫瘤となって発症するようになります。この場合、どちらか片側の声帯膜様部に腫瘤(ポリープ)が現れるようになります。

主な症状ですが、ポリープによって声帯がしっかり閉じられなくなるので、声がかすれる(嗄声)ようになります。そのほか、喉の違和感、乾燥、痰が絡みやすいといったこともあります。

治療について

声を出し過ぎない、禁煙に努めるなど安静にし、薬物療法としてステロイド薬の吸入、抗炎症薬を用いるなどの薬物療法で改善していくこともあります。これらの治療では改善効果がない場合は、外科治療(声帯ポリープ切除術)となります。全身麻酔による喉頭微細手術、局所麻酔下での喉頭内視鏡下手術があります。

喉頭がん

喉頭がんとは、喉頭部分に発生するがんです。高齢男性に多く、特に喫煙者と大量にお酒を飲む方がによく見られます。
主な症状は声がれです。やがて痰に血が混じる、呼吸困難が起きるといった症状も現れるようになります。飲酒や喫煙を好む方で声がれが気になられたら、一度耳鼻咽喉科をご受診ください。