舌下免疫療法とは

舌下免疫療法とは

アレルゲン免疫療法のひとつである舌下免疫療法は、ダニもしくはスギ花粉のアレルゲンを持つとされるアレルギー症状に悩まされている患者さんを対象としています。治療開始の条件として、アレルゲンを特定するアレルギー検査が必須です。

アレルゲン免疫療法とは、アレルゲンをアレルギー症状が出ないわずかな量で体内に繰り返し投与していく治療です。つまり体をアレルゲンに慣れさせることで、アレルギー症状を緩和させることが狙いです。同療法には、アレルゲンを注射によって皮下投与していく皮下免疫療法と、アレルゲンを含んだ錠剤を服用し続ける舌下免疫療法があります。当院では、舌下免疫療法を行っています。同治療の対象年齢は6歳以上としてます。治療期間は少なくとも3~5年程必要としており、長い目でみる治療法になりますが、舌下免疫療法を行った患者様の内の8割程の方が、アレルギー症状が緩和したと報告されてます。

なお、スギ花粉の舌下免疫療法に関しては、開始時期を非飛散時期にする必要があります(ダニの舌下免疫療法は、開始時期は限定されません)。双方の治療を導入時期をずらすことで、併せて行うことも可能です。

服用方法について

服用方法ですが、まずアレルゲンが含まれる錠剤を舌の下に置き、数分程度口に馴染ませてから飲み込むようにします。どちらのアレルゲンにしても1日1回の服用です。初回の服用時は、アナフィラキシーの可能性も考え、院内での投与となります。2回目以降は患者さんご自身による服用となります。同治療を開始して間もなくは、低濃度の量のアレルゲンが含まれる錠剤を服用し、徐々にその量を増やしていきます。その後、一定の量まで達すると、その量を維持し続ける服用をしていくことになります(3~5年程度)。

副作用について

なお副作用に関してですが、口腔内で腫れやかゆみがみられることがあります。また可能性としては非常に稀ですが、アナフィラキシーの症状がみられることもあります(確率としては投与約1万回に対して1回程度。アナフィラキシーショックに関しては約10万回に1回程度)。

ただし、舌下免疫療法を希望される方の中で、重度の気管支喘息のある患者さん、自己免疫疾患や悪性腫瘍等の病気に罹患されている方などは、服用することができません。