めまいとは
ひとは眼、内耳(半規管・耳石器)、手足の関節などにより自分の周囲の空間や位置を感知します。その情報を脳に伝えて統合することで、体のバランス(平衡覚)を絶妙にコントロールしているのです。これらいずれかの機能の具合が悪くなると、めまいや平衡障害が起きるようになるのです。
めまいの原因は、内耳が障害されることで脳に正常な情報が伝わらないことで起きる場合、精神的なストレスやウイルス感染などが引き金となるケースがあります。その他にも、体のバランスを調節する働きをもつ小脳、脳幹の血流障害、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷といった中枢性疾患が原因の場合もあります。さらに、自律神経のバランスが崩れることや、全身(特に体幹や下半身)の筋力低下による影響の場合もあります。
このように、めまいは様々な疾患の可能性が考えられます。病因をはっきりさせるためにも、めまいを感じたときは、どうぞ耳鼻咽喉科を受診ください。
ただし、ひどい頭痛を伴う、嘔吐を頻繁に繰り返す、坐ることも出来ないなどの症状がある場合は、脳の病気の可能性がありますので、救急病院受診をおすすめします。
耳鼻咽喉科領域の疾患で、めまいを起こす病気には、以下のようなものが知られています。
良性発作性頭位めまい症
めまいの症状で来院される患者様の中で一番多くみられます。これは、ベッドからの起き上がり、寝返り、洗面台で頭を下げた時など、頭を特定の位置に変化させた瞬間に出現するめまいです。
グルグルと目が回る感覚が強いため、恐怖感や不安感、吐き気などの症状はみられますが、聴覚に異常はきたしません。耳が原因によるめまいでは最も発症数が多いですが、名称(良性~)の通り治りやすい疾患でもあります。
発症の仕組みとしては、内耳にある耳石器(頭や体の傾き具合を感知する器官)から耳石(炭酸カルシウムの結晶から成る組織)が剥がれ、三半規管の中に入り込むことで起きるのではないかと考えられています(本当のところは未解明です)。
治療では、リンパ液の流れを乱すとされる微細な耳石などの粒子を三半規管の外に移すことで流れを改善させます。そして、めまいを起こりにくくする頭位変換治療や循環改善薬、抗めまい薬などによる薬物療法を行います。
メニエール病
メニエール病は、難聴、耳鳴、耳閉感などの聴覚症状を伴うめまい発作を反復する疾患です。めまい発作を頻繁に繰り返す(発作期)とめまい発作のない(間歇期)があります。内耳の内リンパ液の上昇を生じる内リンパ水腫の関与が確認されています。また、ストレスや睡眠不足の関与も指摘されてますが、原因は未解明です。
難聴と平衡障害が進行すると、QOLを著しく障害する、社会生活上の影響が極めて大きい疾患です。
根治治療はありませんが、生活指導(過労や睡眠不足、ストレスの回避、有酸素運動)や薬物治療にて、症状をコントロール、発作予防につとめます。
前庭神経炎
突然激しいめまいを生じ、強い嘔吐を伴い、動けなくなり入院することもあります。平衡感覚に関わりのある前庭神経に炎症が生じて発症します。先行する感冒症状を伴うこともあります。
めまい症状に対しては、対症療法を行います。自然治癒が見込めますが、ふらつきが持続する例もあり、前庭リハビリというめまいリハビリを導入することもあります。
- このほかにも、突発性難聴、慢性中耳炎、聴神経腫瘍、薬物による内耳障害、心因などが原因となって起こるめまいも知られています