耳とは
耳は、音を感じる聴覚と身体の動きや位置を感受してバランスを保つ平衡覚、2つの機能を兼ね備えます。大きく、外耳(耳介から鼓膜の手前までの部分)、中耳(鼓膜から鼓室、耳管の部分)、内耳(半規管、前庭、蝸牛、内耳神経)の3つに分類されます。外耳と中耳は、音を伝達し、聴覚としての役割を担っています。内耳は、聴覚としての働きだけでなく、平衡覚の働きもあります。
以下の症状に心当たりのある方は一度ご受診ください
- 耳に痛みがある
- 耳がかゆい
- きこえが良くない
- 耳鳴りがしている
- 耳が詰まる感じがする
- 耳だれ(耳から膿)が出ている
- 音がこもってきこえる
- 片方の耳のきこえが突然悪くなった
- めまいがする など
主なみみの病気
中耳炎
中耳に炎症が起きている状態が中耳炎です。症状や経過によって、主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎と4つのタイプに大別されます。
急性中耳炎
細菌やウイルス感染によっておこる炎症です。乳幼児や小児に多くみられ、急性という病名の通り、急に耳が痛くなります。まだ話せない小さいお子様では、痛みを伝えることが難しいため、よく耳をさわる、泣いている、機嫌が悪いといったことがみられるかと思います。
耳管を経て感染することが大部分であり、風邪をひいてから発症することが多いです。耳管とは鼻の奥から中耳へとつながっている管のことを言いますが、多くは鼻から入ったウイルスや細菌が耳管を通って中耳に侵入し、炎症を起こします。子どもは耳管機能の未熟さに加え、耳管角度が水平に近く、太いことなどから中耳炎を発症させやすいです。そして炎症が起きるとやがて膿が溜まるようになり、鼓膜が腫れます。きこえが悪い、耳がつまる、痛む、発熱、耳漏といった症状が現れるようになります。
治療について
症状が軽い場合は、抗生物質を使用せず、痛み止めのみで2~3日ほど経過をみることもあります。また、鼓膜の腫れが強かったり、熱が高い場合は、鼓膜切開を行い、膿を除去します。なお、鼓膜は再生力が強いため炎症が解消すれば、多くの場合数日で穴は塞がります。
滲出性中耳炎
中耳腔に滲出液(炎症のために周囲の組織からしみ出た液体)が貯留する病気です。急性中耳炎が治りきらない小児によく見られる症状なのですが、成人(特に高齢者)の発症も少なくありません。耳のきこえが悪い、耳のつまった感じがするといった症状が現れますが、痛み、発熱などが出ないため気づきにくいです。滲出液を排除し、再びたまることを防ぐことが基本です。アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎や上咽頭炎などの疾患が発症及び遷延化に影響します。
治療について
鼻吸引処置、ネブライザー療法、原因疾患に対する薬物投与、耳管通気などを行います。それでも長期間に渡って症状が続く場合は、中耳腔の換気をよくするために鼓膜チューブをを留置する(鼓膜換気チューブ留置術)ことも行われます。アデノイド増殖症の関与が疑われる3歳以上の子どもに対しては、アデノイド切除術を併せて行うことも考慮します。
慢性中耳炎
耳管から侵入してくる病原体だけでなく、急性中耳炎が治りきらない、あるいは繰り返すことによって鼓膜に穴が開いたままとなり、2つの経路から病原体が侵入できる状態になっているのが慢性中耳炎です。このような場合、中耳が外気にさらされていることになるので、炎症が起きやすく、膿が出やすい状態になっていることから、耳だれ(耳漏)が中耳から外耳道へと流れるようになります。
主な症状は、きこえが悪くなる(難聴)ことと耳だれ(耳漏)です。他に耳鳴り、頭痛、めまいなどを伴うこともあります。
治療について
両耳とも慢性中耳炎で聞こえが悪いのであれば補聴器の使用も考えられます。また完治をさせて再発を防止したいという場合は手術が必要です。穴の大きさや中耳炎の程度により、鼓膜形成術あるいは鼓室形成術が行われます。
真珠腫性中耳炎
一部の鼓膜に窪みが発生し、そこから耳垢が侵入、やがて増殖した塊を真珠腫と言います。それに細菌感染が起き、特殊な酵素が産生されるようになると耳小骨や鼓膜に異常が起きるようになって、様々な症状が起きるようになります。これが真珠腫性中耳炎です。
初期は自覚症状に乏しいですが、そのうち難聴、耳漏といった症状が現れることもあります。さらに進行して、耳小骨などの骨が破壊されるようになると、三半規管も障害されてめまい症状が現れるほか、顔面神経麻痺といった合併症もみられるようになり、さらに病状が進行すると内耳炎や髄膜炎を発症することもあります。
治療について
真珠腫性中耳炎が疑われ、検査の結果によって治療が必要と判断された場合は、真珠腫を摘出する手術療法として鼓室形成術が行われます。また初期の段階の場合は、保存的治療が行われることもあります。
外耳炎
耳の穴の入口から鼓膜までの範囲が外耳道で、ここに炎症が起きている状態を外耳炎と言います。よく見受けられるのが耳かき、爪などによって外耳道の皮膚を傷つけてしまい、その傷口に細菌や真菌が感染して炎症が起きるというケースです。プール、海水浴や川遊びなどで外耳道に水が入るなどすることで発症することもあります。
主な症状としては、痛みやかゆみ、耳だれ(耳漏)、耳のつまりなどが現れます。
治療について
耳内洗浄、局所への点耳薬の投与、軟膏の塗布、炎症が強い場合は抗菌薬(いわゆる抗生物質)の全身投与を行います。
耳垢栓塞
耳垢栓塞の耳垢(じこう)とは耳あかのことです。耳あかが外耳道内で多量に溜まってしまうことできこえが悪くなる状態を言います。
治療について
耳垢の除去になります。このような状態になると医療機関でないと処置できません。除去方法は薬で耳垢を溶かす、①鉗子(かんし)や異物鉤(いぶつこう)など特殊な器具を用いる②生理食塩水で洗い出す③薬で耳垢を溶かす、などの方法により取り除くようにします。
難聴
きこえにくい状態のことです。その程度は聴力検査で確認できます。具体的には、検査にて、25~40db未満を軽度難聴、40~70db未満を中等度難聴、70~90 db未満を高度難聴、90db以上を重度難聴と判定します。また難聴には先天性と後天性があり、前者は生まれついてのもので高度難聴の場合は速やかに特定し、早めに療育する必要があります。一方の後者は一時的に聞こえないこともあれば、治らないこともあります。また、原因が特定できない難聴もあります。
突発性難聴
片方の耳が突然きこえなくなる疾患です。その他にも、めまい、耳鳴り、耳閉感が同時に起こることもあります。これらの症状の多くは急激に発症する感音難聴(内耳や聴神経の異常によって生じる難聴)ではないかとも考えられていますが、原因不明の場合は突発性難聴と診断されます。治療をなるべく早く行う方が治りやすいですが、治らない場合もあります。
治療について
早期に行うほど聴力が回復しやすくなると言われてます。具体的には発症から1週間以内に治療を開始するのが望ましいです。まず安静が第一ですが、薬物療法の主軸はステロイド薬の全身投与です(内服または点滴)。その他、プロスタグランジン製剤、ATP製剤などの血管拡張薬、ビタミン剤などを用いることもあります。
治療成績は、概ね1/3が元通りに治癒、もう1/3がある程度よくなる、残り1/3はよくならない(不変)を言われてます。
低音障害型難聴
感音難聴の一種で、主に500ヘルツ以下の周波域の音が聞こえなくなる病気とされています。そもそも感音難聴とは、蝸牛や聴神経が障害されることで起きる難聴のことですが、そのタイプは様々で、高音が聞きにくい方、低音が聞こえにくい方など様々です。
低音の症状としてはきこえにくさ以外に、耳の閉塞感、耳鳴りといった自覚症状も現れます。発症原因としては、ストレス、慢性的な疲労、睡眠不足、気圧の変化などが言われています。しかし、真の原因は未解明です。
なおメニエール病と症状がよく似ていますが、こちらの場合は内リンパ水腫が生じ、めまいの症状をよく伴います。一方の低音障害型は、蝸牛にリンパ液が溜まり過ぎることが原因とされ、それによる難聴の症状が出ていると言われています。発作を繰り返す場合は、蝸牛型メニエール病と呼ぶこともあります。
治療について
治療を行うにあたって大切なのが、休養、睡眠をとる、ストレス負荷を減らすことです。また薬物療法として、内耳のむくみをとるための利尿薬、漢方薬やステロイド薬などを使用します。
老年性難聴
加齢に伴う退行性変化による感音難聴のことを老人性難聴と言います。初期症状としては高音域が聞きづらくなったり、耳鳴を自覚するようになります。なお、左右の耳の進行具合はほぼ一緒です。このほか加齢以外の原因として、喫煙、ストレス、騒音、動脈硬化なども聴力を低下させる原因になります。
治療について
聴力を回復させるための治療方法は、残念ながら特にありません。周囲の方々とのコミュニケーションを取る際は、「ゆっくりと一語一語はっきりと」発音して伝えてもらうよう連携する。さらに、補聴器を使用することで、日々の生活の中でのきこえにくさを補います。補聴器とは簡単に言うと小型拡声器です。音をマイクロホンで電気信号に変えることで内臓のアンプ(増幅器)にて増幅、これにより強大な音となってイヤホンで再生する装置になります。
なお補聴器は医療機器でもあるので、購入を希望される場合は、当院にご相談ください。現在の聴力と耳の状態、また難聴の程度などを診断し、補聴器の必要性・適応について相談いたします。その後診断書をお渡ししますので、それをご持参して補聴器販売店に足を運んで頂き、補聴器の作製・調整を行ってください。
補聴器について耳鳴り
耳鳴りとは、実際に音はしていないのにも関わらず、何かが耳の中で鳴っているように聞こえる現象を言います。多くの場合、耳から脳までの聴覚経路(外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経など)で生じると考えられますが、ストレス等による心因性の場合もめずらしくありません。
耳鳴りを訴える方の音の種類は「キーン」「ジー」「ピー」「ザー」「ゴー」「蝉が鳴く」など様々で、どのような音であっても、急にそのような状態になってしまった場合は、メニエール病や突発性難聴が疑われますので、当院含む耳鼻咽喉科にて一度ご受診ください。
治療について
検査の結果、ある病気の一症状として起きている耳鳴り(中耳炎、突発性難聴、メニエール病など)と判明した場合、その疾患の治療を行います。
また耳鳴りに対して薬物療法を希望される場合は、内耳の血流の循環改善薬、ビタミンB12製剤、漢方薬の投薬を提案します。このほかのセラピーとして、雑音で耳鳴りを遮蔽する、個人の聴力に合った雑音を用いて耳鳴りが気にならなくなるように訓練する(耳鳴り再訓練療法)などを行うこともあります。また、耳鳴カウンセリングにより耳鳴りを自らコントロールする方法も用いられることがあります。