鼻とは
鼻は外部から見える外鼻(いわゆる一般的な鼻の部分)、鼻腔、副鼻腔の部分を指し、臭いを嗅ぐなどの嗅覚としての働きがあるほか、加温、加湿の役割もあります。呼吸には鼻呼吸と口呼吸があります。鼻で息を吸う場合、鼻腔に入っていくわけですが、その際に埃やチリは取り除かれ、吸入した空気の温度と湿度は調節されてから、肺に入っていきます。口呼吸の場合、ホコリなどを含んだ外気がダイレクトに肺へ入ることになるので、病気になりやすくなります。
つまり、疾病予防の観点からも鼻呼吸を心がけましょう。鼻呼吸ができない場合は、原因となる疾患などを突き止め、速やかにその治療を行うことをおすすめします。
以下の症状に心当たりのある方は一度ご受診ください
- 鼻水がずっと続いている
- 鼻づまりや頭痛に悩まされている
- くしゃみが止まらないことがある
- 花粉症に似た症状(鼻水・鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血 等)がある
- 鼻が痛い
- 鼻水の色が変である
- 臭いを一切感じない
- 鼻が異臭を放つ
- 鼻血がなかなか止まらない など
主な鼻の病気
鼻炎
鼻の粘膜が炎症を起こしている状態を言います。鼻炎には、ウイルスや細菌が鼻腔に侵入して、それらが増殖して炎症を起こす急性鼻炎(いわゆる鼻かぜ)をはじめ、鼻の粘膜の炎症が長期に渡って続く、あるいは急性鼻炎を繰り返すことによって、鼻の粘膜が慢性的に赤く腫れている状態を慢性鼻炎と言います。
急性鼻炎
鼻腔に侵入してきたウイルスによって粘膜が炎症している状態が急性鼻炎で、鼻水・鼻づまり、くしゃみ、せき、頭痛、微熱といった症状がみられます。ウイルスに効く特効薬というのはありませんので、これらの症状がつらい場合は、対症療法による薬物療法を行います。鼻水を改善したい場合は、抗ヒスタミンや抗コリンの成分が含まれた薬を服用します。鼻の通りを良くしたい場合は粘液溶解薬を使用します。急性鼻炎は、しっかり治療を行えば、通常であれば数日間で治癒します。
慢性鼻炎
鼻の粘膜が慢性的に赤く腫れている疾患が慢性鼻炎です。急性鼻炎を繰り返す、あるいは長引かせてしまうことで発症すると言われています。また、加齢、妊娠、塵埃・煙・ガスなどの慢性刺激に曝露、循環障害を伴う全身性疾患、副鼻腔炎など隣接器官の慢性疾患の存在により炎症が慢性化するとも言われてます。
慢性鼻炎には単純性鼻炎と肥厚性鼻炎の2つのタイプがあります。前者は、粘膜が赤く腫れた状態が持続している状態です。一方の後者は症状が長引いてしまったことで、鼻腔粘膜が厚く硬くなってしまっており、血管収縮薬を噴霧しても効果はほとんど期待できません。
主な症状は、鼻水・鼻づまりをはじめ、鼻みずがのどの奥に流れ落ちる(後鼻漏)、鼻粘膜の腫れなどです。鼻づまりについては、単純性鼻炎では片側のみ、もしくは左右交互に現れます。また、肥厚性鼻炎は両側の鼻づまりが同時に起こります。いずれにしても慢性鼻炎は治りづらいことから、急性鼻炎のうちにしっかり治療しておくことが大切です。
治療について
なお慢性鼻炎の治療につきましては、ステロイド薬を鼻にスプレーするのを定期的に行うようにします。またアレルギー性鼻炎を併発していれば、抗アレルギー薬などの内服薬も併用します。
副鼻腔炎(急性・慢性)
副鼻腔とは、鼻(鼻腔)の周囲にある空間(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)のことを言います。この副鼻腔の粘膜に炎症が発生し、膿が溜まっている状態が副鼻腔炎です。世間一般では蓄膿症とよばれています。
急性に発症したものは、急性副鼻腔炎と診断されます。主に風邪によるウイルス感染で発症することが多いです。よくみられる症状は、悪臭を放つ膿が混じった鼻水、顔面の痛み、鼻づまり、嗅覚の低下、のどに落ちる痰(後鼻漏)、長引く咳などです。多くは1カ月以内に治癒します。また、副鼻腔炎の状態が3ヵ月以上続くと慢性副鼻腔炎と診断されます。
治療について
急性副鼻腔炎であれば、対症療法として、去痰薬、消化酵素薬、解熱鎮痛薬などを使用し、細菌感染の場合は抗菌薬を併用します。また慢性副鼻腔炎では、少量の抗菌薬を長期間使用する(およそ3カ月間)ほか、ネブライザー療法を行うこともあります。これら薬物療法で症状が改善しなければ手術療法が選択されます。
院長が出演した動画
鼻中隔彎曲症
鼻中隔彎曲症とは、鼻中隔と呼ばれる鼻の穴を左右に隔てている仕切り(軟骨と骨)が、極端に曲がっている、あるいは突出している状態です。鼻中隔の曲がりは、医師が観察すればすぐにわかることが多いです。
症状としては、鼻づまり、いびきが酷い、臭いがわからないといった症状がよく現れ、頭痛、肩こり、注意力の減退、鼻血などもみられます。さらにアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎を発症している場合は、これらの症状はもっと強くなります。
治療について
内服薬や点鼻薬で鼻づまりを解消する治療が行われますが、改善が乏しい場合は、手術療法が選択されます。
嗅覚障害
臭いがしない、臭いが変など嗅覚に何らかの異常がある状態が嗅覚障害です。この場合、臭いに対する感度が弱い、臭いが全くしない等の量的異常のほか、臭いを強く感じてしまう、存在しない臭いを感じる、今までと異なる臭いを感じる等の質的異常に分けられますが、多くは量的な嗅覚障害です。
また、嗅覚障害は障害を受ける部位によって、気導性、嗅神経性、中枢性に分けられます。気導性とは、鼻腔や副鼻腔での病変によって嗅粘膜まで臭いが届かないことで起きる嗅覚障害です。副鼻腔炎や上気道感染症、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎などが原因疾患として挙げられます。嗅神経性は、嗅粘膜や嗅神経が何らかの障害を受けることで発生する嗅覚障害です。原因としては、感冒後嗅覚障害(風邪を引いた後に起こる嗅覚障害、ウイルス感染によるもの)、慢性副鼻腔炎のほか、中毒性・薬剤性のケースも含まれます。中枢性は、臭いが伝わるとされる神経回路が障害を受け、嗅覚障害が起きている状態です。原因としては、頭部外傷、脳腫瘍、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病等の神経変性疾患などがあります。
なお新型コロナウイルス感染症でクローズアップされましたが、ウイルス感染後の後遺症として現れることもあります。
治療について
原因疾患が判明しているのであれば、その病気に対する治療を行っていきます。また、日常の身の回りにある様々な匂いを毎日嗅ぐトレーニングを行う「嗅覚刺激療法」も推奨されています。
鼻血
鼻の粘膜や血管が損傷した際に出血します。原因としては、物理的な刺激(鼻を強くかむ、ぶつける、ほじる)によって引き起こされることが大半です。また、咳、くしゃみや寒暖差の激しい場合などに鼻血がみられることもあります。上記以外にも、血液疾患(白血病、血友病 等)、高血圧、肝不全、腎不全などに罹患している、抗凝固薬や抗血小板薬を服用している方にもみられます。
治療について
物理的な刺激による鼻血であれば、小鼻をつまんで下を向き(鼻翼圧迫)、5~10分ほど保持することで止血します。なかなか鼻血が止まらない、鼻血が出ている原因がよくわからないという場合は、一度当院を受診ください。