くびの痛み、腫れ

くびの痛み、腫れ

耳鼻咽喉科でよくみられるくびの症状は、リンパ節や唾液腺の異常です。くびに痛み、腫れなどを感じたら、耳鼻咽喉科を受診ください。くびの腫れの主な原因は、腫瘍や炎症があります。腫れはくびから上の悪性疾患(悪性リンパ腫や転移がんなど)が原因ということも考えられますので、病因をはっきりとさせるためにも一度ご相談ください。

このような首の症状はご相談ください

  • くびに痛みがある
  • くびやくびの周りにしこりがある
  • くびに腫れものがある など

主なくび・顔の病気

主なくびの病気

頸部リンパ節炎

全身に張り巡らされているリンパ管には、その節々にリンパ節があり、ウイルスや細菌感染などから体を守っています。頸部(くび)にもたくさんのリンパ節があり、口や咽喉からのウイルスや細菌の侵入に備えています。このリンパ節が炎症を起こして腫れた場合を、頸部リンパ節炎と言います。多くの原因は口や咽喉の感染による炎症ですが、結核や膠原病などによる場合もあります。

主な症状ですが、感染による炎症であれば、歯や口、咽喉の痛みなどの初期症状があり、しばらく経過した後、首に痛みのある腫瘤(しこり)を感じるようになります。また、悪性腫瘍による腫れにつきましては、痛みはみられず、硬いしこりのような状態を形成します。

リンパ節炎が疑われる場合、血液検査や超音波検査、画像検査などが行われます。リンパ節の細胞を採る検査が必要になる場合もあります。

治療について

対症療法が中心で消炎鎮痛剤などを使用します。なお、炎症が細菌性のものであれば、抗菌薬が必要になります。

唾液腺炎

唾液腺と呼ばれる唾液を作る器官(耳下腺、顎下腺、舌下腺)に炎症が生じることを唾液腺炎と言います。原因は様々ありますが、ウイルスや細菌の感染によるものが多いです。なお、ウイルス性の感染が原因で炎症を起こす代表的なものには、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)があります。この唾液腺炎を発症すると、唾液が本来もつとされる抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用などの機能が低下します。

唾液腺炎を発症すると炎症の部分に腫れや痛みが見られ、唾液の減少、発熱などの症状も現れます。この疾患を診断する方法としては、血液検査、超音波検査やCT検査といった画像検査があります。

治療について

細菌性のものであれば抗菌薬を用います。またウイルス性であれば、全身的には安静と解熱薬の投与を行います。

唾液腺腫瘍

唾液腺に発生する腫瘍を唾液腺腫瘍と言いますが、発生箇所は耳下腺が最も多く、次に顎下腺および小唾液腺(口腔粘膜下にある唾液腺)となります。多くは良性腫瘍ですが、中には悪性腫瘍もあります。
腫瘍が発生した場合にみられる症状ですが、しこりが耳や頬、顎の近くや口の中にできます。また、口を大きく開けることが困難になったり、食べ物が飲み込みにくくなることがあります。そのほかにも顔に痛み、顔面神経麻痺などが起こることもあります。
検査については、超音波検査や頭部CT/MRI検査など画像検査で腫瘍の状態や性質を調べるほか、血液検査、細胞診などを行います。

治療について

治療の基本は手術による摘出です。場合によっては、放射線治療や化学療法を併用することもあります。

唾石症

石(唾石)が唾液腺や導管の中に発生する病気です。唾石の大きさは、砂粒大のものから数センチあるものまで様々です。原因は唾液の性状の変化、導管の炎症、唾液の停滞といったことが考えられています。

症状としては、痛みを伴った顔の腫れが見られ、多くは顎下腺にできることから、顎の下に腫れが見られます。何かものを食べようとする、もしくは食べている際に、激しい痛みが出ます。

治療について

小さな唾石であれば開口部からそのまま自然に流出されることもあります。痛みを繰り返したりするのであれば、手術がすすめられます。導管内に唾石がある場合は、口の中で切開して唾石だけを摘出します。唾液腺の中にできたものは、くびの皮膚を切開し、腺体ごと唾石を摘出します。

顔面神経麻痺

顔面神経に支配されている顔面筋が運動麻痺を起こしている状態が顔面神経麻痺です。この疾患は主に原因疾患が明らかな症候性顔面神経麻痺と、原因のはっきりしない(こちらの方が多いです)特発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)とに分類されます。主な症状としては、顔が左右非対称、口やまぶたを閉じることができない。顔面麻痺が生じている側の耳やその周囲に痛みが出たり、きこえにくくなったりすることがあります。
なお、顔面神経は顔面神経管と呼ばれる狭いトンネルを通って脳から外へ出る構造となっているのですが、何かしらの原因によって顔面神経が腫れて管の中で圧迫されます。神経が絞扼~虚血~浮腫~さらに絞扼~と悪循環に至り、麻痺が生じると考えられています。

また顔面麻痺の原因と判明しているものでは、帯状疱疹ウイルスや単純ヘルペスウイルス感染が代表的です。その他にも、腫瘍、脳の病気や外傷が原因となる場合もあります。

治療について

①ベル麻痺の場合は、ステロイド薬、抗ウイルス薬、ビタミン剤や循環改善薬などを用います。②原因が判明しているものは、原因疾患の治療を行います。麻痺が高度の場合は、入院治療をおすすめさせていただきます。